高田先生の逸話・談話集【逸話①】夜道での出会いが、空手人生のはじまり高田先生が空手を本格的に始められたきっかけは、19歳のときの出来事でした。ある日、夜道を歩いていた際、不良グループに囲まれてしまいます。その場はかろうじて逃げ切ることができたものの、心の奥に強い想いが残ったそうです。「男は強くならなければ...」「このままじゃ、彼女も守れない...(-_-)」この体験が、空手の道へ進むきっかけとなりました。【逸話②】空手歴1年で総本部の有段者に全勝!1998年、空手を始めてわずか1年後、高田先生は当時所属していた少林寺流錬心舘空手道 総本部道場(武)に出稽古へ行かれました。そこで指導員や有段者方と組手を行い、総本部の強豪方を相手に全戦全勝という快挙を達成。この出来事により、高田先生の名は一躍全国に知れ渡りました。その時の主審は、故・保巌先生だったそうです。空手歴1年で、総本部の強豪相手に試合ルールにて全勝。このような神がかり的な出来事は、後にも先にもないかもしれません。″高田伝説″は、ここからスタートしたといっても過言ではないようです。【逸話③】試合2日前にギックリ腰、それでも準優勝!2005年、東京・代々木体育館で開催された他流派の全国大会。各団体の有名チャンピオンたちが多数出場する中、高田先生は試合2日前にギックリ腰に見舞われながらも強行出場。ノーシードから決勝までの6試合を戦い抜き、見事準優勝を果たされました。【逸話④】防具なし、素手素足の全国大会でも準優勝!2006年、防具を使用しない素手・素足のフルコンタクト空手全国大会に出場された高田先生。決勝の相手は名の知れた強豪選手だったそうです。決勝までの6試合を戦い抜き、準優勝に輝かれました。【逸話⑤】右手骨折でも国際大会に出場し優勝!2010年に開催された少林寺流錬心舘空手道の国際大会。大会10日前に右手を骨折されながらも出場を決意された高田先生。そして見事、優勝を勝ち取られました。まさに「不屈の精神」を体現された試合でした。【逸話⑥】わずか2年で北部九州大会 総合優勝!空手を始めて2年後の1999年。高田先生は福岡・大分・長崎・熊本・佐賀を対象とした北部九州大会に出場されました。軽量・中量・重量の各級全国チャンピオンが名を連ねる中、各階級の優勝者同士が戦う「総合優勝」の決定戦にて、見事頂点に輝かれました。【談話①】他流試合で知った世界の広さ高田先生が初めて他流試合に出場されたのは、2001年ごろのことでした。当時は少林寺流錬心舘の中で全国チャンピオンたちと互角の戦いを繰り広げておられました。そして、自分の力を信じて挑んだ他流試合。ルールも異なりましたが、これまで通用していた突きや蹴りが通用せず、大いに苦しまれたそうです。「井の中の蛙、大海を知らず」まさにそう感じた経験だったとのことです。【談話②】昔の道場破りと現代空手の違いかつては「道場破り」という文化があり、負ければ道場の看板を外すこともありました。だからこそ、何よりも組手が強くなければならなかったのです。現代はとても安全で、さまざまな意味で守られた時代です。もし現在、道場破りが許されていたなら、果たしてどれだけの道場が生き残れるのでしょうか。【談話③】現役生活11年の中で最も忘れられない選手2004年、東京武道館で行われた他流派の全国大会に出場された高田先生。11年にわたる現役生活の中で、最も捌き(さばき)の上手な選手と対戦されました。その印象は今でも鮮明に残っていると語られていました。「突きや蹴りがことごとく捌かれ、お手上げだった」と...【逸話⑦】道場内の「本当の強さ」高田先生は「試合用の組手」と「練習での組手」を明確に使い分けておられました。道場内では、往年のチャンピオンたちでさえ、先生との組手を避けたがるほどだったそうです。先生は、怪我をさせないよう常に力を抜き、相手に配慮されていましたが、チャンピオンとして活躍した選手も、高田先生の″軽く突いた突きや蹴り″でダウンされていました。【逸話⑧】少林寺流錬心舘 全国大会で11年連続入賞全国大会において、史上初の11年連続(一般重量級)で入賞されました。当時は、一般組手(重量級)のトーナメントだけでも80名~100名近い選手が頂きを競ったそうです。高田先生は、一般重量級の選手として活躍されました。171.5㎝と重量級では最も小柄な選手でした。【談話④】 少林寺流錬心舘時代で最もフィジカルの強さを感じた選手は1990年代に活躍された、福岡県大牟田のH選手を選ばれています。【逸話⑨】全日本大会13度、国際大会3度制覇高田先生は、現役生活11年間で全日本大会13度、国際大会3度の優勝を飾っています。何れも一般有段者組手の部です。【談話⑤】いいわけや他責の考えでは優勝はもちろん連覇をすることはできない大会で敗退した時に、指導者や審判のせいにすることやコンディション不良などいいわけをした時点で成長は止まる。強くなりたければ、〇〇のせいにしないことだ!